2025年10月27日
microCMS活用術:コンテンツ運用を最適化するデータ設計(スキーマ設計)入門

I. 導入:なぜデータ設計(スキーマ設計)が重要なのか?
ヘッドレスCMSは、その高い柔軟性とAPIによる自由なデータ利用で、現代のウェブサイト構築において欠かせないツールとなっています。しかし、「自由に使える」がゆえに、コンテンツの設計段階で「適当に作り始めてしまうと、後々大きな問題に発展する」という落とし穴が存在します。
- 「コンテンツを更新するたびに開発会社に依頼しないといけない」
- 「コンテンツ管理画面が複雑すぎて使いこなせない」
- 「将来、機能を追加したいのに、今のコンテンツ構造では対応できない」
このような問題は、ヘッドレスCMS導入前の「データ設計(スキーマ設計)」が不十分であるために起こりがちです。
データ設計とは、Webサイトに存在するあらゆるコンテンツの「型」を決める作業であり、Webサイトの骨格となる極めて重要な工程です。microCMSでは、コンテンツの種類を「サービス」、そのコンテンツが持つ項目を「フィールド」として定義します。この設計が適切に行われているかどうかで、コンテンツ運用効率、将来的な拡張性、そして開発効率が大きく左右されるのです。
本記事では、microCMSを最大限に活用し、長期的なコンテンツ運用を効率化するためのデータ設計の基本と実践ノウハウを、ステップバイステップで解説します。
II. データ設計の基本原則:長期運用を見据えて
microCMSの特性を理解し、長期運用に耐えうるデータ設計を行うための基本的な考え方を身につけましょう。
- 「コンテンツの最小単位」で考える コンテンツは、可能な限り細かく分解し、再利用可能な「パーツ」として定義することが重要です。例えば、ブログ記事全体を一つの大きな塊と捉えるのではなく、「タイトル」「本文」「メイン画像」「カテゴリ」「タグ」など、それぞれの情報を独立したフィールドとして設計します。これにより、各パーツを様々な場所で再利用したり、柔軟なコンテンツ表示を実現したりできます。
- 「表示場所」ではなく「コンテンツそのもの」を定義する ヘッドレスCMSの最大の特長は、コンテンツと表示(フロントエンド)が分離されている点にあります。データ設計を行う際は、特定のWebサイトやアプリでの「表示場所」に縛られず、純粋な「コンテンツそのもの」が持つべきデータ構造として設計することを意識しましょう。これにより、将来的に新たなチャネル(スマートフォンアプリ、デジタルサイネージなど)でコンテンツを利用する際も、既存のデータ構造を大きく変更する必要がなくなります。
- 「将来の拡張性」を意識する Webサイトは一度作ったら終わりではありません。今後追加されるであろうコンテンツの種類や機能(例:多言語対応、関連コンテンツ表示、動画コンテンツの追加)を見越して、柔軟に変更・追加が可能な設計にしておくことが重要です。完璧を目指す必要はありませんが、「こうなったら困る」という最悪のケースを少しでも回避できる設計を心がけましょう。
- 「運用者の視点」を取り入れる データ設計は開発者だけでなく、実際にコンテンツを更新するWeb担当者や編集者の方の視点を取り入れることで、使いやすいCMSが実現します。不要なフィールドを増やさず、直感的で分かりやすい命名規則を統一するなど、コンテンツ運用者が迷わずに使えるシンプルな設計を心がけましょう。
III. microCMSでの具体的なスキーマ設計ステップ
それでは、microCMSの管理画面をイメージしながら、具体的な設計手順を見ていきましょう。
- ステップ1:必要な「サービス(=コンテンツの種類)」を洗い出す まず、貴社のWebサイトに存在する主要なコンテンツの種類を洗い出します。これらがmicroCMSにおける「サービス」の単位となります。
- 例: ブログ記事 (
blog_post)、お知らせ (news)、会社概要 (company_info)、FAQ (faq)、スタッフ情報 (staff_info) など。
- 例: ブログ記事 (
- ステップ2:各サービスに必要な「フィールド」を定義する 次に、洗い出した各サービスにどのような情報が必要か詳細に定義し、適切なフィールドタイプ(テキスト、画像、リッチエディタ、選択肢など)を選択します。
- 必須フィールドと任意フィールドを明確に区別することも重要です。
- 例:
blog_postサービスの場合title(テキスト、必須): 記事のタイトルslug(テキスト、ユニーク、必須): URLの一部となる識別子main_image(画像、任意): 記事のメイン画像body(リッチエディタ、必須): 記事本文category(セレクトボックス、複数選択可): 記事のカテゴリtags(テキストリスト): 記事に関連するタグauthor(コンテンツ参照): 著者情報
- ステップ3:コンテンツ参照(リレーション)の活用 異なるサービス間に関連性がある場合、「コンテンツ参照」機能を使ってリレーションシップを構築します。これにより、データの重複入力を避け、一貫性を保ちながらコンテンツを管理できます。
- 例:
blog_postサービスのauthorフィールドを、staff_infoサービスへの参照として設定することで、著者情報を一元管理し、複数の記事で同じ著者情報を簡単に利用できます。
- 例:
- ステップ4:カスタムフィールドと繰り返しフィールドの活用 より複雑なコンテンツ構造を表現したい場合は、「カスタムフィールド」と「繰り返しフィールド」が非常に強力です。
- カスタムフィールド: 複数のフィールドをグループ化し、特定のセクションを作成できます。例えば、FAQの「質問」と「回答」をセットで管理する場合などに有効です。
- 繰り返しフィールド: 複数の要素を繰り返して入力したい場合(例:ギャラリーの画像リスト、Q&A形式の項目)に利用します。
- ステップ5:APIスキーマ(取得URL、フィルター、ソートなど)の確認とSDKの活用 設計したスキーマが、フロントエンドでどのようにAPIから取得できるかをイメージし、必要に応じて調整します。特に開発者の方にとっては、microCMSが提供する公式SDKの利用を強く推奨します。
- microCMS SDKの利用推奨:
- 型安全性の向上: TypeScriptと組み合わせることで、APIからのレスポンスデータを型定義し、開発時のエラーを削減します。
- コードの簡潔化: APIリクエストの記述を簡略化し、開発効率を大幅に高めます。
- 公式サポートの安心感: microCMSが公式に提供するライブラリであるため、安心して利用でき、最新の機能にも対応しやすいというメリットがあります。
- また、APIの取得オプション(フィルター、ソート、検索など)が効果的に使える設計になっているかを確認し、フロントエンドでの柔軟なコンテンツ表示に備えましょう。
IV. よくある失敗例と解決策
スキーマ設計の際に陥りやすい失敗例と、その解決策を知っておくことで、効率的な設計に繋がります。
- 失敗例1:何でもかんでもリッチエディタに入れてしまう
- 問題点: 構造化されていないため、後から特定の情報を抜き出したり、異なる表示形式で使ったりすることが難しくなります。
- 解決策: 見出し、画像、リスト、引用など、構造化できる要素はそれぞれ独立したフィールドとして用意し、リッチエディタは純粋なテキスト本文に限定しましょう。
- 失敗例2:特定の表示形式に特化した設計にしてしまう
- 問題点: 将来デザインが変わった際に、コンテンツ構造まで変える必要が出てきてしまいます。
- 解決策: フロントエンドの表示ロジックはコード側で吸収し、コンテンツデータは「純粋な情報」として設計する、「表示場所ではなくコンテンツそのもの」という原則を再確認しましょう。
- 失敗例3:命名規則がバラバラで管理しにくい
- 問題点: フィールド名が統一されていないと、開発者も運用者も混乱し、誤操作の原因となります。
- 解決策: フィールド名、サービス名に統一された命名規則(例:スネークケース、キャメルケース)を設け、ドキュメント化しておきましょう。
- 失敗例4:修正や拡張のたびに既存コンテンツを壊してしまう
- 問題点: 安易なフィールドの削除や型変更は、既存のコンテンツデータに影響を与え、表示崩れやデータ消失を引き起こす可能性があります。
- 解決策: フィールドの削除は慎重に行い、新規追加は既存コンテンツへの影響を考慮して行いましょう。microCMSの変更履歴機能も確認し、必要に応じてバックアップも考慮に入れると良いでしょう。
V. まとめと次のステップ
microCMSを導入する際のデータ設計(スキーマ設計)は、まさに「未来のコンテンツ運用への投資」です。適切なスキーマ設計を行うことで、コンテンツの品質が向上し、日々の運用が効率化され、将来的な機能拡張にも柔軟に対応できる強固な基盤を築くことができます。これは、microCMSの機能を最大限に引き出すための鍵となります。
ブラキオでは、microCMSの導入支援から、貴社のコンテンツ特性に合わせた最適なデータ設計、microCMS SDKを活用したフロントエンドとの連携構築まで、トータルでサポートいたします。
「コンテンツ運用で悩む前に、ブラキオにご相談ください。」
microCMSを活用したサイト制作・リニューアルをご検討でしたら、ぜひ一度お問い合わせください。貴社のビジネス成長に貢献する最適なコンテンツ運用体制を共に作り上げましょう。
この記事をシェアする
お気軽にご相談ください
会社のホームページが欲しい!名刺がわりになるコーポレートサイトが欲しい!などお気軽にご相談ください。
またパートナー企業をお探しの制作会社様や、フロントエンド開発もご連絡お待ちしております。
最近の投稿

microCMS活用術:コンテンツ運用を最適化するデータ設計(スキーマ設計)入門
ヘッドレスCMSは、その高い柔軟性とAPIによる自由なデータ利用で、現代のウェブサイト構築において欠かせないツールとなっています。しかし、「自由に使える」がゆえに、コンテンツの設計段階で「適当に作り始めてしまうと、後々大きな問題に発展する」という落とし穴が存在します。このような問題は、ヘッドレスCMS導入前の「」が不十分であるために起こりがちです。データ設計とは、Webサイトに存在するあらゆるコンテンツの「型」を決める作業であり、Webサイトの骨格となる極めて重要な工程です。microCMSでは、コンテンツの種類を「」、そのコンテンツが持つ項目を「」として定義します。この設計が適切に行われているかどうかで、コンテンツ運用効率、将来的な拡張性、そして開発効率が大きく左右されるのです。本記事では、microCMSを最大限に活用し、長期的なコンテンツ運用を効率化するためのデータ設計の基本と実践ノウハウを、ステップバイステップで解説します。microCMSの特性を理解し、長期運用に耐えうるデータ設計を行うための基本的な考え方を身につけましょう。それでは、microCMSの管理画面をイメージしながら、具体的な設計手順を見ていきましょう。スキーマ設計の際に陥りやすい失敗例と、その解決策を知っておくことで、効率的な設計に繋がります。microCMSを導入する際のデータ設計(スキーマ設計)は、まさに「未来のコンテンツ運用への投資」です。適切なスキーマ設計を行うことで、コンテンツの品質が向上し、日々の運用が効率化され、将来的な機能拡張にも柔軟に対応できる強固な基盤を築くことができます。これは、microCMSの機能を最大限に引き出すための鍵となります。ブラキオでは、microCMSの導入支援から、貴社のコンテンツ特性に合わせた最適なデータ設計、フロントエンドとの連携構築まで、トータルでサポートいたします。「コンテンツ運用で悩む前に、ブラキオにご相談ください。」microCMSを活用したサイト制作・リニューアルをご検討でしたら、ぜひ一度お問い合わせください。貴社のビジネス成長に貢献する最適なコンテンツ運用体制を共に作り上げましょう。
2025.10.27

コンテンツ運用を加速する!ヘッドレスCMSと開発フローの最強連携術
企業のWebサイトは、常に新鮮で質の高い情報を提供し続けることで、顧客とのエンゲージメントを高め、ビジネス成長を促す重要な役割を担っています。しかし、多くのWeb担当者様やマーケティングご担当者様は、以下のような悩みを抱えていませんか?従来のウェブサイト構築(特に動的CMS)では、コンテンツの更新・修正が技術的な知識を必要とすることが多く、結果としてに大きな課題が生じがちでした。この課題を根本から解決するのが、コンテンツ管理とウェブサイトの表示を完全に分離するです。しかし、ただヘッドレスCMSを導入するだけでは十分ではありません。その真価を発揮させるためには、**「開発フローとの効果的な連携」**が不可欠となります。本記事では、この連携を最適化し、コンテンツのスピードと品質を両立させるための具体的な方法論を解説します。ヘッドレスCMSの導入は、コンテンツ運用に以下のような変革をもたらします。コンテンツ運用と開発プロセスをスムーズに連携させるための実践的なアプローチは、以下の通りです。ブラキオでは、ITリテラシーに不安があるクライアント様でも、ヘッドレスCMS導入後も安心してコンテンツ運用ができるよう、手厚いサポートを提供しています。ヘッドレスCMSの導入は、コンテンツ運用における「自立と連携」を両立させ、Webサイトをビジネス成長の強力なツールに変革します。開発フローとの最適化された連携、そしてブラキオのような専門パートナーによる手厚いサポートがあれば、コンテンツの鮮度と品質を保ちながら、ビジネスの変化に迅速に対応できるサイト運営が可能です。ブラキオは、をはじめとするヘッドレスCMS選定から、効率的な開発フローの構築、そして運用開始後の手厚いサポートまで、トータルで貴社のコンテンツ運用を支援いたします。「現在のコンテンツ運用に課題を感じている」「もっと効率的にサイトを運営したいが、何から手をつけて良いか分からない」とお考えでしたら、ぜひ一度ブラキオにご相談ください。貴社のコンテンツ運用課題をヒアリングし、最適なソリューションをご提案させていただきます。
2025.10.20

【失敗しない】Jamstack開発会社の選び方:見るべきはスキルセットとビジネス理解度
企業のデジタル戦略において、Webサイトはますますその重要性を増しています。特に、近年注目を集めるは、その高速性、安全性、高いスケーラビリティから、次世代のWebサイト構築手法として多くの企業から関心を寄せられています。しかし、従来のWordPressなどのCMSとは一線を画すJamstackは、といった多岐にわたる技術要素の組み合わせで成り立っています。「どの会社に依頼すれば、自社のビジネスに最適なJamstackサイトを構築できるのだろうか?」「技術的な専門知識がなくても、良いパートナーを見極めるにはどうすればいい?」――多くのWeb担当者様や経営者様は、このような疑問をお持ちかもしれません。Jamstack開発プロジェクトの成功は、まさに適切なパートナー選びにかかっています。本記事では、Jamstack開発を検討する企業がに役立つ、具体的に「見るべきスキルセット」と「判断基準」を詳しく解説します。Jamstack開発には、特定の技術分野における深い知識と経験が不可欠です。優れた技術力を持つだけでは、プロジェクトは成功しません。貴社のビジネスを深く理解し、真のパートナーとして伴走できるかが重要です。上記の要素を踏まえ、実際に開発会社を選定する際に確認すべき具体的な項目をまとめました。Jamstackは、現代のビジネスに求められる高速性、安全性、そして拡張性を兼ね備えた強力なツールです。しかし、そのポテンシャルを最大限に引き出すためには、との両方を兼ね備えたとの協業が不可欠です。パートナー選びは、単なるWebサイト制作の依頼ではなく、貴社のデジタル戦略を加速させるための重要な投資です。上記のチェックポイントを参考に、ぜひ最適な開発パートナーを見つけてください。ブラキオでは、Next.jsを始めとするモダンなフレームワークの深い知識と、microCMSを用いた最適なデータ設計、そしてお客様のビジネスゴール達成を最優先に考えたJamstack開発を行っています。Jamstack開発パートナーをお探しなら、ぜひ一度ご相談ください。御社の課題をヒアリングし、最適なご提案をさせていただきます。
2025.10.16

Jamstackが解決する企業のWebサイト課題トップ3:速い・安全・落ちないサイトでビジネスを加速させる
Webサイトは企業のであり、ビジネス成長のエンジンであるはずです。しかし、多くの企業のWeb担当者様は、次のような潜在的な悩みを抱えていませんか?これらの悩みは、従来のウェブサイト構築手法、特になどの動的CMSの構造的な限界に起因しています。データベースと常に接続し、アクセスごとにサーバー側でページを生成するその仕組みは、利便性をもたらした反面、とに大きな弱点を抱えることになりました。その課題を根本から解決するのが、新しいウェブ構築の考え方であるです。本記事では、このJamstackが、企業が抱える最も深刻なWebサイトの課題トップ3をいかに解決するかを解説します。サイトの表示速度は、もはや**SEOやユーザー体験(UX)**の問題だけではありません。に直結する深刻な課題です。Googleの調査によると、モバイルページの表示速度がすると、ユーザーのすると言われています。これは、せっかく広告費やコンテンツ制作費をかけて集客したユーザーを、システムの都合で逃がしているに等しい状態です。Jamstackは、ウェブサイトのHTMLファイルを、しておきます(静的サイト生成)。この静的なファイルを、世界中に分散配置された**CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)**から直接配信するため、データベースへの問い合わせやサーバーでの複雑な処理が一切発生しません。これにより、お客様のサイトはを手に入れ、GoogleがSEOで重要視する(LCP:最大コンテンツの描画速度など)のスコアも自然と改善し、に貢献します。従来の動的CMSは、データベースとの通信や、機能拡張のためのに強く依存しています。この構造は、ハッカーにとって絶好の標的となり、やを経由した不正アクセスやサイト改ざんのリスクが常に伴います。もし、企業サイトが改ざんされたり、情報漏洩が発生したりすれば、その修復コストだけでなく、顧客からのという計り知れないブランドリスクを負うことになります。Jamstackアーキテクチャでは、公開されているウェブサイトの本体からします。テレビCMの放映後や、大規模なキャンペーンを実施した際、「サイトが重くなった」「アクセスできなくなった」という経験はありませんか?従来のサーバー構成では、突発的な大量アクセスに対応するためには、事前にを行う必要があり、コスト効率が非常に悪いものでした。サーバーダウンは、キャンペーンによることを意味します。Jamstackサイトは、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)を通じて世界中のエッジサーバーから配信されます。CDNは元々、大量のコンテンツを高速かつ安定して配信するために設計されているため、し、ダウンしにくい構造を持っています。Jamstackは、Webサイトを「コストセンター」ではなく、**「ビジネスを加速させる資産」**に変えるための最適なアーキテクチャです。ブラキオは、フロントエンドエンジニアとしての豊富な経験を活かし、お客様のビジネス課題解決を重視したJamstack開発を提供しています。「御社のWebサイトは上記の課題を抱えていませんか?」ぜひ一度、をご利用ください。御社のWebサイトを、次世代のプラットフォームへと進化させます。
2025.10.10

microCMSの投稿からOGPを取得して画像とリンクカードを作る
Webサイトやブログ記事で外部サイトへのリンクを貼る際、単なるURLだけでは情報が伝わりにくく、ユーザーのクリックを促しにくいことがあります。そこで活用したいのが です。OGPは、Webページの内容をSNSなどで魅力的に表示させるためのメタデータで、これを利用することで、リンクをとして表示できるようになります。この記事では、OGPデータを取得して記事内のリンクを自動的にリッチなリンクカードに変換するJavaScriptコードとその仕組み、そしてその見た目を整えるCSSについて解説します。この記事ではNext.jsのApp routerを使って下記のようなリンクカードを作る方法をご紹介します!OGP(Open Graph Protocol)を使ってブログ記事のリンクをカード形式で表示することには、以下のような効能があります。リンクカードはタイトル・説明・画像がまとまって表示されるため、テキストリンクよりも目立ち、ユーザーの興味を引きやすくなります。画像や説明文があることで、リンク先の内容が直感的に伝わり、クリックされやすくなります。OGP情報が正しく設定されていれば、TwitterやFacebookなどSNSでシェアされた際にも美しいカード形式で表示され、拡散効果が高まります。リンクカードはデザイン的にも整って見えるため、サイト全体の信頼感やプロフェッショナル感がアップします。ブラキオではこのようにヘッドレスCMSから取得した記事をカスタマイズすることも可能今回ご紹介するリンクカードの自動生成は、主に以下の2つのJavaScriptコードと、その見た目を定義するCSSによって実現されます。まず、外部サイトのOGP情報を取得するための関数から見ていきましょう。この関数は、指定されたURLにアクセスし、そのページのHTMLからOGP関連のメタデータを抽出します。次に、実際の記事本文を解析し、OGPデータを利用してリンクカードを生成するReactフックを見ていきましょう。最後に、生成されたリンクカードを美しく表示するためのCSSを見ていきましょう。このCSSは、リンクカード全体のレイアウト、画像(サムネイル)、テキストの表示方法などを定義しています。この記事で紹介したと、そして関連するCSSを組み合わせることで、することができます。これにより、ブログ記事やWebサイトの視認性が向上し、ユーザーが外部サイトのコンテンツを理解しやすくなり、クリック率の向上にも繋がるでしょう。ご自身のサイトにこの機能を組み込んで、より魅力的なコンテンツ表示を実現してみてはいかがでしょうか。
2025.06.14